WEB予約WEB予約WEB予約

よくある質問

よくある質問

患者さまよりよくお問い合わせのある質問とその回答を掲載しておりますのでご参考にしてください。
その他にご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。

Q&A

受付は何時から?

午前は9時30分(土曜日のみ9時)からです。
午後は15時(土曜日のみ14時)からです。
午前、午後とも10分前に受付を開始しています。電話受付も同様の時間です。ご理解の程よろしくお願いいたします。

最終受付は?

再診の患者さんは午前は13時(土曜日のみ12時30分)までです。
午後は18時30分(土曜日のみ17時30分)までです。
診療内容によっては最終受付時間が早まる場合があります。初診の患者さんは、再診の最終受付より30分前までが最終受付となります。必ずお問い合わせください。

休診日は?

日曜・祝日と木曜日です。2021年4月1日より毎週木曜日は訪問歯科専用日となっています。
学校検診、院内研修、院外研修などで休診日、診療日の変更がある場合があります。ご迷惑をおかけしますがご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。

予約方法は?

初診時、再診時ともにネット予約と電話予約があります。
ネットでも予約変更は可能です。
新しくネット予約をとる際に予約変更の旨を連絡欄(備考欄)にご記入ください。
ネット予約は24時間対応しています。ネットで予約が取れない場合はお電話をいただくと予約が可能な場合もあります。

初めての時に持って行くものは?

保険証とお薬手帳(お持ちの患者さま)をお願いします。
他医療機関からの紹介状をお持ちの患者様はご持参ください。
保険証の確認は毎月となります。オンライン資格確認が可能な医療機関です。マイナ保険証の利用も可能です。

予約を取らなくても大丈夫?

基本的に予約制です。
急患の場合は、まずはお電話でご相談ください。患者様の症状によっては急患対応いたします。
24時間ネット予約ができます。またネット予約サイトで予約変更にも対応しています。
土曜日は予約がとりにくいため早めの予約をお願いいたします。

子どもの歯科治療は?

お子さまからご高齢の患者様まで対応いたします。
お子さまのフッ素、シーラント(予防充填)などの予防診療に力を入れています。
お子さまの歯のクリーニングも行っています。
行動療法などの手法を取り入れてお子さまの治療がスムーズに行えるようにスタッフ一同努力しています。

子どもを連れて行っても?

大丈夫です。
ご心配なら事前にご相談ください。
予約時間などの調整もさせていただきます。

駐車場・駐輪場は?

提携駐車場がクリニック周辺に6カ所あります。
『テクニカルパーク福山駅前』『タイムズ福山駅南口』『福山ニューキャッスルホテル第1駐車場』『イチセトウチ(旧リム・ふくやま)第1駐車場』『イチセトウチ(旧リム・ふくやま)第2駐車場』『イチセトウチ(旧リム・ふくやま)第3駐車場です。
自転車はクリニックのあるビル内に駐輪場があります。詳細はお問い合わせください。

訪問歯科診療は?

福山市市街地(福山駅周辺)を中心に訪問歯科診療/在宅歯科診療を提供しています。
クリニックが福山市の中心地にあたるJR福山駅徒歩5分のところにあるため、主な訪問歯科診療提供先は福山駅周辺(クリニックから16km圏内)です。
在宅(居宅)以外の介護老人保険施設、ショートステイ、グループホームなどにも訪問可能です。
西は赤坂駅周辺、松永駅周辺や南は新涯町、水呑町、鞆町、東は東福山駅、大門駅周辺、北は神辺駅、駅家駅、横尾駅周辺なども訪問先として認められています。
福塩線の備後本庄駅、山陽本線の福山駅周辺はもちろん訪問範囲です。
口腔ケアも提供しています。
まずはご相談ください。
訪問歯科専門のスタッフが対応させていただきます。

フッ素は?

予防診療を大切にしています。
フッ素の利用についてのアドバイスを行っています。
また必要があれば歯科医院専用のフッ素塗布をいたします。

シーラントは?

予防診療を大切にしています。
必要があればシーラント(予防充填)処置を行います。

車椅子でも大丈夫?

建物の入り口の段差などがありますが、補助用具によって車椅子での出入りを可能にしています。
もちろん歯科治療も対応しています。
ただしトイレの使用が難しい場合もあるため事前にご相談ください。

歯ぎしりの治療は?

提供しています。
主にスプリント・マウスガード・マウスピース(対症療法)による治療です。
マウスガードの厚みや硬さなども工夫しています。
マウスガードによって歯ぎしりによる歯の咬耗を防ぎます。

歯の医療ホワイトニングは??

提供しています。
ただし自費治療となり歯の医療ホワイトニング方法の種類により料金が異なります。
当院では医療用のホームホワイトニングをオススメしています。
男性にもおすすめです。
ブライダルホワイトニングのコースもあります。
当院のホワイトニングの特徴はマイルドなホワイトニングです。
クリーニング、PMTCが含まれるコースもあります。

セラミックの治療法は?

むし歯などで変色した前歯と奥歯の審美治療を提供しています。
ただし自費治療となります。
前歯と奥歯の違い、噛み合わせの状態、歯並びなどのそれぞれの条件に適した材料を選択するため費用が異なる場合があります。
セラミックが適応ではない場合もあります。
その場合は希望されても困難なことがあります。

顎関節症の治療は?

マウスガード(顎関節症用のスプリント、マウスピース)を用いた保存療法を行っています。
福山市周辺からも多くの患者様が来院されています。必要な場合は大学病院などの中核病院へ紹介します。

歯のクリーニングは?

提供しています。
歯周病がある場合は保険診療が適応となります。
着色なども除去する特殊な器械での歯のクリーニング(自費の場合)とPMTC(自費の場合)も提供しています。

入れ歯の治療は?

提供しています。
保険、自費の両方があります。
治療ステップの型取りや噛み合わせの採得に工夫をし、精密な入れ歯の製作を心がけています。
ノンメタルクラスプデンチャー(見た目のよい入れ歯)も提供しています。

歯科技工物はどこでつくられている?

国内の歯科技工所に発注しています。
歯科技工物の種類によってそれぞれ得意とする歯科技工所を適切に選択しています。
必要があれば、大阪、広島の歯科技工所に発注しています。
現在は主に福山市内の歯科技工所に依頼しています。
海外に発注することはこれまでもこれからもありません。
すべて日本製です。
歯科技工の質については専門の歯科技工アドバイザー(広島大学大学院 峯 裕一先生: 歯科技工士免許所有)にも適時監修をしてもらっていますのでご安心ください。

クレジットカードは利用できる?

自費治療の際にはご利用可能です。
分割払いも可能です。

歯ブラシなどの歯科製品は売っている?

歯ブラシをはじめ歯磨き剤、フロス、歯間ブラシ、保湿剤などおすすめの各種オーラルケアグッズを取り扱っています。一般では手に入りにくいウエルテック社製のコンクールシリーズはすべての製品を取り扱っています。ライオン社製の一部の製品も取り扱っています。
オーラルケアグッズの販売に関しては法律に則って歯科治療の付随業務のため、一般の販売、インターネットによる販売は行っていません。
お気軽にご依頼、ご相談ください。

周術期の口腔ケアは?

対応しています。
手術に合わせた日程にできるだけ対応するように心がけていますが、すべて可能というわけではありません。
お気軽にご相談ください。
全国のがん拠点病院、国立がんセンターが作成している歯科連携医療機関検索サイトおよびホームページ等に登録されています。

睡眠時無呼吸症候群の治療は?

内科等の主治医の先生の診断のもとで閉塞型睡眠時無呼吸症候群の患者様に対して治療を提供しています。
福山市周辺からも患者様が来院されています。
必要な場合は大学病院などの中核病院へ紹介します。
逆に、当院に受診している患者さまで睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかたは専門医へ紹介しています。

ブリッジの治療は?

ホームページ内に当院の院内感染予防の取り組みについて記載しています。
新型コロナウィルス感染予防対策に関しては特に強化中です。

歯科健診(検診)は?

随時受け付けています。福山市の妊婦歯科健診、福山市の歯周病健診、広島県歯科医師会の後期高齢者高齢者歯科健診の対応歯科クリニックです。
一般の企業歯科健診も受け付けています。
健診に歯石取り(クリーニング)は含まれるのかという問い合わせがよくあるのですが、健診に歯石とり(クリーニング)は含まれません。

唾液の検査は?

唾液の検査を実施しています。
ライオンのSMTという規格で6項目の検査(自費)ができます。
検査前に注意事項があるため、希望日にすぐ検査できるわけではありません。
検査結果が口腔内のすべての状態を反映するわけではありませんが、現在の状態を把握するにはとても簡便で有用です。
その他にもオーラルペーハー検査、サリバスター検査、歯周病、むし歯リスクの判定のために、必要な際には適宜実施しています。

ドライマウス(口腔乾燥症)の検査は?

ムーカス(口腔水分計)(YOSHIDA)という装置を使って実施しています。
口腔の湿潤度を判定します。唾液腺マッサージや保湿剤の必要性が判定できます。

舌圧の検査は?

舌圧計(GC社)という装置を使って実施しています。
舌の圧の強さを判定します。
口腔機能低下症の診断等の際に実施します。

咀嚼効率の検査は?

グルコセンサー(GC社)という装置を使って実施しています。
グミを単位時間に咀嚼してもらい溶出したグルコースの量で咀嚼効率を判定します。
口腔機能低下症の診断等の際に実施します。

メンテナンス、定期検診は?

提供しています。
保険診療の場合には保険のルールがあります。適応でない場合には自費治療となります。