歯周病: 歯周病の治療そして歯周病治療後の管理---予防歯科型の口腔の健康管理を実践してみましょう!

歯周病: 歯周病の治療そして歯周病治療後の管理---予防歯科型の口腔の健康管理を実践してみましょう!

  • HOME
  • ブログ
  • 歯周病: 歯周病の治療そして歯周病治療後の管理---予防歯科型の口腔の健康管理を実践してみましょう!

歯周病: 歯周病の治療そして歯周病治療後の管理—予防歯科型の口腔の健康管理を実践してみましょう!

 

歯周病:歯周病の直接的な原因 (歯垢、バイオフィルム、歯石)

食事をして、細菌がそれを栄養として歯の周りに塊となって

くっついているものが歯垢です。歯垢が長時間留まって、

膜のようなものを作り、歯の周りに強固にくっついているものが

バイオフィルムです。歯石は歯垢が石灰化したもので、

歯の周りに石のように硬くくっついています。

バイオフィルムと歯石は歯科医院の専用の器具でなければ

取り除くことができません。

このバイオフィルムと歯石をできるだけ

長い間歯の周りにつけておかないようにするために

歯科医院での予防歯科が大事です。

いうまでもありませんが、歯垢の段階で取り除く、

つまり毎日の歯磨き=家庭での予防歯科が一番大事です。

そのためには、適切な歯ブラシ、歯磨き剤の選択、

そして方法を知ることがとても有効です。

コロナで口腔内の悪化が危惧されています。

適切な処置で歯周病の悪化を防ぎましょう!

 

歯周病:歯周病の間接的な原因

歯垢などのほかに、歯周病を悪化させる

間接的なリスクファクターもあります。

それは歯並び、悪い噛み合わせ、悪い習癖、不適合な差し歯などの

局所的なリスクファクターと、ストレス、運動不足、

喫煙、食習慣、睡眠不足、肥満、遺伝、飲み薬の影響などの

全身的なリスクファクターに大別されるかもしれません。

歯周炎のケアには直接的な原因を取り除いていくことが

まずは最初ですが、

全身的なリスクファクターも減らしながら改善していくことが大事です。

ただ、なかなか生活習慣などは変えられないですよね。

 

歯周病:オーラルケアグッズの選択

歯周病やむし歯予防には、

毎日の歯みがきが大事なことは誰もが知っている事だと思います。

その中心が歯ブラシと歯磨き粉です。

歯ブラシ選びと同様に歯磨き粉選びも難しいと思います。

効果の違い、歯茎の状態にあったのはどれかなどといった点で選ばず、

好みの味や手に入りやすいなどの点で

歯磨き粉を選んでいる場合も多いと思います。

まきひら歯科クリニックでは、歯周病の患者様には

ジェルコートFを毎日の歯磨きジェルとしてお勧めしています。

(おすすすめしているのはこれだけではありません。)

インプラント治療をされている方にはインプラント専用のジェルコートIP

オススメしています。デンタルリンスも日々のオーラルケアに加えることで、

より歯周病予防の効果を発揮します。

 

ジェルコートIP  予防歯科

 

 

コンクールFはクロルヘキシジンを含でいるため殺菌効果が

あり歯周病予防に有効です。まきひら歯科クリニックでは

診療前に患者様にこのコンクールFでうがいをしていただいています。

リペリオは歯肉を活性化するための製品です。

歯肉マッサージの際に利用しています。

様々なオーラルケア製品が市販されています。

一般的にはドラッグストアで様々なものが取り扱われていますが、

なかには歯科医院専売のものもあります。

ご自身にあった製品を選び、

日々のオーラルケアの効果を高め、歯周病の悪化、重症化を防ぎましょう!

 

歯周病: 歯ブラシ選び

食事をして、細菌がそれを栄養として歯の周りに塊と

なってくっついているものが歯垢です。

この歯垢をできるだけ長い間、

歯の周りにつけておかないようにするために

いうまでもありませんが毎日の歯磨き=家庭での予防歯科がとても大事です。

歯周病予防、むし歯予防は日々のオーラスケアからはじまります。

そのためには、適切な歯ブラシ、歯磨き剤の選択、

そして方法を知ることがとても有効です。

歯ブラシの選択は難しいですよね。

当院ではルシェロ(GC株式会社)の歯ブラシ診断を行っています。

ご興味のあるかたはお気軽にご相談ください。

 

歯周炎の急性発作

症状は、痛み、歯茎の腫れ、噛むと痛い、歯が浮いた感じがする、

歯がぐらぐらする、歯茎の色が違うなどなどです。

原因は体調不良や疲労などいろいろですが、

歯周病の病状を放置しておくと、この急性発作を起こしやすいです。

治療は、まずは、炎症を鎮める急性期の対応を行います。

最近、上記のような症状で来院されるかたが増えて来たかもしれません。

年末も近づき、忙しい時期がやってくると思います。

また、新型コロナとインフルエンザの同時流行も危惧されています。

感染症の入り口の一つは口腔です。全身の健康、口腔の健康を維持し、この難局を乗り切りましょう!

 

歯周病:縁下の歯石とり(SRP: スケーリングルートプレーニング)

SRPとは、スケーリングルートプレーニングのことで

歯周病の原因を取り除き、可能な限りきれいな滑沢な歯面を取り戻し、

歯周病の悪化を防ぐ歯周病の初期治療のことです。

縁上歯石は超音波スケーラーという器具で主に取り除きます。

縁下歯石は当院では各種グレーシーキュレットという専用の器具を使って

取り除いています。

縁下歯石を取り除く際には歯茎の中にこのグレーシーキュレットを

いれるため、処置時、処置後に少し痛みが出ることがありますが、

一般的には時間とともに消退します。

また、歯面を滑沢にするため知覚過敏の症状が少しでるかたもいらっしゃるので

当院では知覚過敏用の歯磨き剤を使用していただいたり、

フッ素塗布などを行っています。

滑沢になった歯面に歯肉の再付着を期待します。

SRPが必要な中等度以上の歯周病治療には回数がかかります。

 

歯周病:SPT

歯周炎の治療は、はじめに検査、診断から始まり、

歯肉の上の歯石とり、その後必要なら歯肉の下の歯石とりへと進みます。

その際、ステップごとに検査が入ります。

さらに、重度の歯周病の患者様は歯周外科を行うことがあります。

歯茎の組織が安定すれば、SPTというメインテナンスの段階へと進むこともあります。

SPTとはSupportive Periodontal Therapyの略です。

歯肉炎、歯周炎の治療の終わった後も日常の適切な歯磨きを

行うと同時に歯科医院での定期的な歯垢や歯石の除去など(専門的なケア)を行い、

歯周病などの再発を予防していくことです。

今は、悪化することを予防する予防の時代です。

SPTの考え方やその保険制度への導入は、

こんな時代だからこそ実現したのだと思います。

歯周病重症化予防という保険制度も最近始まりました。

保険改定で、予防歯科に関する変更がありました。

歯周病重症化予防と呼ばれるものです。

歯周炎、歯肉炎は油断すると悪化しやすい病気です。

常にメンテナンスの必要があります。

その代表は、自己による日々のブラッシングです。ホームケアと呼ばれ、

これがもっとも重要な予防歯科です。

さらに、時々、歯科医院で行うプロフェッショナルケアもメンテナンス(予防歯科)

の方法のひとつです。ホームケアとプロフェッショナルケアの組み合わせによる

オーラルケアがとても重要です。歯周炎が安定している患者さまも、

定期的なプロフェッショナルケアを保険で受けられるようになったのが、

今年の保険改正による歯周病重症化予防というものです。

歯周病重症化予防に関してはお気軽にお問い合わせください。

 

歯周病:「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」

「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」とは、

厚労省が平成28年の保険改正で定めたあらたな保険制度(施設)です。

これまでの保険制度は虫歯や歯周病の重症化予防を

目的とした治療優先型の歯科医療の方法に医療費が費やされていました。

現在は、虫歯にさせない、歯を失わないための継続的なメインテナンスが、

「保険診療」でご提供できるようになり、いわゆる予防歯科に保険が適応となりました。

その施設がかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所です。

この患者様に寄り添い口腔の健康維持をサポートする

「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に当院は認定されています。

 

歯周病:周術期の口腔ケア

周術期という言葉があります。

これは外科麻酔手術の当日を含めた前後の期間をさします。

全身麻酔手術の周術期、抗がん剤治療と放射線治療の期間には、

体の抵抗力が低下し合併症が起こりやすいと言われています。

口腔内には細菌がたくさん存在し、

その細菌が肺や血液に入れば合併症を起こしやすくなります。

周術期口腔機能管理は、口腔の清掃だけでなく機能も回復させる目的の口腔ケアで、

これらの合併症を少なくするために行うものです。

平成24年度から保険に導入されました。

当院も中核病院からの紹介を受け、周術期口腔ケアを行っています。

 

歯周病:認知症

少し前に九州大学の先生がたが歯周病と認知症の関連の報告をされていました。

その研究成果は、歯周病菌感染は全身の脳老人斑成分を脳内輸入させるというものでした。

この研究は歯周病によるアルツハイマー病の新たな関与メカニズムを示していて、

歯周病の予防ならびに治療によって、

アルツハイマー病の発症と進行を遅らせることが大いに期待されるというものです。

日本人の8割が歯周病と言われています。

これまで歯周病と糖尿病など様々な全身疾患の関連が示されてきました。

認知症にも関与しているとなると超高齢社会において

歯周病の悪化抑制は健康寿命の延伸につながると思われます。

 

歯周病:歯周病と循環器病

歯周病にかかっている人は、そうでない人と比べて

循環器病を約2倍くらい発症しやすいことがわかってきています。

実際、アテローム性動脈硬化が起きている場所から

歯周病菌が検出されたという報告もあります。

歯周病が循環器病に悪影響を与えるメカニズムは、

歯周病菌が直接関与する場合と、

間接的に障害を受けた歯周組織から出される因子が影響する場合があるようです。

その他にも歯周病と糖尿病などの関連が示されています。

実際に糖尿病にかかった患者さんの歯周病治療には、

保険治療のオプションも増えています。このように、

これまでの科学者の研究から、歯周病の治療と予防は、

全身の健康(もちろんすべてではないですが)に

深く関連する可能性は高いと思われます。

定期的なメンテナンスで歯周病の悪化を予防しましょう!

 

歯周病:妊娠性歯肉炎

妊娠すると女性ホルモンの分泌が増え、免疫力が低下し、

口の中の環境がかわります。また、つわりなどで歯磨きができない妊婦さんもおられます。

虫歯のリスクも高まります。さらに、妊娠性歯肉炎も起きやすく、

重度の歯周病は早産や低体重児出産などのリスクが高まることも報告されています。

これらの理由で、行政機関である福山市でも、

妊婦歯科健診(プレママ歯っぴい健診)を無料で実施しています。

福山市の妊婦歯科健診(プレママ歯っぴい健診)をご希望の方は、

お電話でご相談ください。また保険診療で、口腔環境を整える治療の一部が妊婦さんには、

毎月、特別に認められているものもあります。

それだけ、妊婦さんの口腔内を整えることは、

赤ちゃんのためにも妊婦さんのためにも重要だということがわかりますね。

お気軽にご相談ください。

 

歯周病とたばこ——歯周治療に禁煙は効果ある?

タバコを吸えば肺がんのリスクが高くなることは科学的に証明されています。

受動喫煙の問題もあり公共の場で禁煙運動がおこるのも、

これが根拠の一つになっていると思います。

もちろん、喫煙者の権利も守られなければなりません。

肺がんのリスクと同じく、歯周病にも喫煙者は罹患しやすい統計結果が出ています。

タバコのニコチンは血管収縮作用があるため、

歯肉の下の毛細血管の血流量を減少させます。

そのため、歯肉は炎症を起こしやすく、

逆に出血は少ない状態となります。

このことが、喫煙者の歯周病の発見を遅らせたり、

また、自覚できない歯周病の状態を長引かせ重度化させると言われています。

歯周病の治療をしても治りにくい歯肉の状態にもなります。

では、禁煙すれば、リスクはさがるのでしょうか?もちろんです。

喫煙すれば、肺がん同様に歯周病のリスクも下がるとの報告が出ています。

禁煙は難しいことのようなのですが、喫煙者の方にはこれらの研究報告を参考に、

今後の喫煙について考えていただければと思います。

喫煙と歯周病の関係に関してただしい知識をもって、

ホームケアとプロフェッショナルケアを実践すること、

これが、喫煙していても、歯周病予防につながるひとつの方法ではないでしょうか。

 

 

 

福山市福山駅南口から徒歩5分の歯医者

歯周病でお悩みなら

まきひら歯科クリニックへ

 

歯科, 小児歯科(こども歯科), 歯科口腔外科,

審美歯科, 訪問歯科, 入れ歯, 顎関節症,

歯ぎしり, 歯周病, 虫歯, 知覚過敏症,

ホワイトニング

〒720-0066 広島県福山市三之丸町7-21101

電話予約: 084-961-3957

ネット予約apodent (外部サイト)

https://v2.apodent.jp/app/entry/707/mkhrdc/

診療時間:

平日 9:30-13:00, 14:30-19:00 

土曜日 9:30-13:00, 14:00-17:30

休診日: 日祝日 木曜日午後

駐車場:提携駐車場多数(無料)

福山市福山駅南口から徒歩5分の歯医者